アニメ見放題サブスクおすすめTOP5! 金額や機能をシンプル比較

ここ数年の間に、スマホで簡単にアニメが見られる方法として、サブスクサービスが主流となってきました。
そんな中、まだサブスクを使っていない学生さんやアニメ向けサブスクを探している方は、こんなことを考えているのではないでしょうか。
「安いサブスクサービスが良い」
「アニメとか2.5次元を見たいけど、作品数が多いのはどのサービス?」
しかし、そこで問題になるのが見放題サブスクサービスの多さです。
あまりに種類が多く、おすすめ記事なども「50社を徹底比較!」のような数を紹介しているため、結局どれが良いのか迷ってしまいます。

そんなに数があっても選べないよ…
そこでこの記事では、年間50シリーズアニメを見る筆者が厳選した「アニメを見たい!」という方におすすめのサブスクサービスを5つに絞ってご紹介します。
評価のポイントもわかりやすく紹介しますので、ぜひ最後まで読んで自分に合ったサブスクサービスを見つけてみてください!
※本記事における各サービスの情報(公開作品数、無料トライアル期間)などは、2025年5月時点の情報です。それぞれのサービス内容は予告なく変更になる場合があります。
dアニメストア
アニメをサブスクで見たい、という方にまずイチオシなのが、dアニメストアです。
名前の通り、アニメに特化した珍しい動画配信サービスとなっています。
公開作品数が 6,000作品以上と多く、独占配信や地上波同時配信なども行っています。
放送中の最新アニメの配信も充実していつつ、古いアニメも公開されており、アニメだけ見たいという方におすすめです。
通常のアニメのほか、声優出演の番組や2.5次元舞台なども公開されています。
月額の安さと無料期間の長さも魅力で、これまで動画配信サービスを使ったことがないという方にもピッタリのサービスといえるでしょう。

筆者もdアニメストアのユーザーです!
マイページで視聴した累計作品数がわかるのが、個人的には嬉しい機能✨
ドコモの運営ですが、ドコモの回線を契約していなくてもdアカウントを作るだけで利用できます。
アニメ視聴のほかにも、コミックやグッズなどの販売も行われているため、dポイントを貯めつつ推し活をしたい方は非常にお得です。
登録方法を以下のページでご紹介しています!
初回登録の際はぜひ参考にご利用ください。

DMM TV
DMM TVは見放題全体の作品数が非常に多く、その中でのアニメ作品数も約6,000作品と多い点が魅力です。
新作アニメの見放題作品数と先行配信数でもNo.1を記録するなど、アニメに力の入っているサブスクサービスといえます。

引用元:【公式】DMM TV(DMMプレミアム) 無料体験実施中!|DMM TV
無料期間は少々短いものの、「金額」「作品数」「ダウンロードやOPスキップなどの機能」といった多くの面で、dアニメストアと遜色ない評価が付けられるサブスクサービスです。

OPだけでなくEDスキップも設定できます!
機能面を重視したい方はおすすめ!
最大4つまでのプロフィール作成によって同時視聴が可能で、年齢による視聴制限を設定できるので、家族みんなで利用などもおすすめです。
Amazon Prime Video
Amazon Prime Video は、Amazon が Prime会員に提供している動画配信サービスです。
Prime会員は月額600円で動画見放題だけでなく、お急ぎ便や音楽の聴き放題、雑誌の読み放題など複数のサービスを利用できる点が特徴です。
Amazon Prime Video 自体のアニメ作品公開数は公表されていませんが、放送中のアニメのほとんどが公開されています。

筆者はPrime会員なので、Amazon Prime Video も利用しています。
見られないアニメもありますが、定期的にラインナップが更新されるので、意外と気になりません!
同時視聴は3台まで、アカウントは6つまで作成でき、年齢制限も設定することが可能です。
またPrime会員は年額で支払うと少しお得な5,900円(税込)となるため、ひと月あたり約491円で利用できます。
「少しでもお得に使いたい」「Amazonで定期的に買い物をする」という方に、特におすすめのサブスクサービスです。
Hulu
Huluはアニメに限らず、国内外のドラマや映画が広く公開されている見放題サービスです。
アニメの公開作品数は公表されていませんが、放送中の最新アニメはほとんど視聴が可能でした。
同時視聴は4台まで(同一作品は2台)可能で、OPスキップ機能については一部の作品のみとなっています。
月額料金が1,000円を超えてくることと、無料期間で試すことができないのが少々残念ですが、それを補う作品公開数が特徴です。
アニメ以外も含めた全体の公開数が100,000本以上と多いため、「アニメだけでなくドラマや映画も見たい」という方や「テレビ番組の見逃し配信があると嬉しい」という方に最適です。
Lemino プレミアム
サブスクサービスでアニメを見たい人に、候補に入れていただきたいサービスのひとつがLeminoプレミアムです。
ドコモが運営するサービスですが、dアニメストアと同様にドコモ回線の利用者でなくてもdアカウントひとつで利用できます。
知名度では挙げてきたサービスには届かないものの、視聴の快適さや作品公開数では十分競えるレベルのサービスです。
ダウンロード機能に加え、倍速再生などの機能も備わっているため、時間を上手く使ってアニメを見たい方に候補に入れていただきたいサービスとなっています。
プロフィールを分けることはできないものの、4台まで同時視聴も可能なので、家族とアカウントをシェアする場合もおすすめです。

さらに、お得なキャンペーンがあります!
月額料金は990円ながら、初めての利用で1ヶ月無料に加えて最大2ヶ月連続で900ポイントがもらえるキャンペーンの開催もあり、お得に使える期間が長いのも魅力といえるでしょう。
(※本キャンペーンは、2025年5月9日時点の内容です。キャンペーンが終了している場合もありますので、現在の状況はホームページにて直接ご確認ください。)
どれにするか迷ったら…? 選び方のポイント!
アニメ向けのサブスクサービスを5つ紹介してきましたが、それでも迷ってしまうという方に、サブスク選びのポイントをご紹介します。
みなさんが重視するポイントがどれに当たるか考えてみて、サブスクの紹介をもう一度読んでみてください!
金額
サブスクサービスにおいて、私たち利用者が最も気になる要素のひとつは、やっぱり金額です。
動画配信のほかにも、「音楽配信」「学習サービス」「ゲーム」など多岐に渡るサブスクサービスが展開されているため、ひとつあたりの金額は安く抑えたいという人が多いのではないでしょうか。
スマートフォンユーザー向けアプリ情報メディア「Appliv(アプリヴ)」にて、サブスクリプション型のサービス利用経験があるユーザー向けに行われたアンケートによると、現在利用しているサブスクサービスの数は「1個~3個」の回答が全体の76%を占めます。

引用元:【サブスク利用実態調査】利用サービスは平均2.3個、解約検討理由1位は「節約のため」、解約者の6割が年間10,000円を節約(Appliv調べ)|PR TIMES
また、1ヶ月あたりの利用料金で見ると、「1ヶ月あたり3,000円未満」が全体の75%となっています。

引用元:【サブスク利用実態調査】利用サービスは平均2.3個、解約検討理由1位は「節約のため」、解約者の6割が年間10,000円を節約(Appliv調べ)|PR TIMES
これらのアンケートから考えると、1つのサービスにかけられる金額は500円から、多くても3,000円が限度でしょう。

誰でも「より安くサービスを使いたい」と思いますよね!
作品数
動画の見放題サービスの大切な評価ポイントとして、公開されている作品数が挙げられます。
どんなに安いサービスでも、見たい作品が公開されていなかったり、見たいジャンルの作品が少なかったりすれば意味がありません。
特にアニメを見たい方にとっては、公開されているアニメ作品数は重要です。
なぜなら「見放題サービスにはアニメ以外の作品が含まれる場合が多いから」です。
見放題サービスはアニメ以外にもドラマや邦画、洋画、バラエティなど他ジャンルの作品も、一緒に公開されている場合があります。
そうなると、仮に全体の作品数は多くても、アニメはほんの一部で作品数はそれほど多くない可能性があります。

アニメを見たい人にとっては、どれだけ作品数が多くても、アニメが少なかったら意味がないですよね。
「より色んなアニメを見たい」「昔見たアニメを見返しつつ最近のも見たい」という方は、特に公開作品数に目を向けてサービスを選ぶとよいでしょう。
ダウンロード機能
動画見放題サービスを利用する際に気になるのが、契約している回線の通信料です。
動画は読み込むデータの量が多いため、使い放題のプランを契約していない場合、外で気軽に見ることができません。

筆者も高校時代は、「家族4人で月7GB」という今では考えられない契約で苦しんでいました…
そのため登下校や通勤の電車内など、外出時にアニメを楽しみたい方にとってはダウンロード機能が必須となります。
ダウンロード機能はサービスによって、仕様や制限が異なります。
自分が納得できる機能が付いたサービスを選びましょう。
OPスキップ機能
アニメを何話も連続して見ていると、オープニング(OP)はスキップしたいという方も少なくありません。
「30分ごとにストーリーの視聴が止められたくない」というのも、当然かもしれません。
そんな方にとって便利なのが、OPスキップ機能です。
前もってOPスキップをONにしておけば、止められることなく本編を見続けることができます。

筆者は毎話OPを見る派だったので知らなかったのですが、基本スキップするという人が多いんですよね。
「OPスキップ機能は必須!」という方は、ぜひ機能面をチェックしてみてください。
無料期間
料金と合わせて気になるのが、無料期間の設定です。
「そのサービスを初めて利用する場合」など、一定の条件で無料のトライアル期間が設定されているサービスがあります。
長いものでは1ヶ月以上の無料期間が設けられている場合もあるので、「アニメのサブスクをとりあえず試してみたい」という方は参考にしてみてください。
まとめ:自分が重視するポイントを大切に
この記事では、サブスクサービスでアニメを視聴したい方向けに、おすすめのサービスをご紹介してきました。
動画見放題のサブスクサービスは、それぞれ異なる機能や料金があり、公開作品数も異なります。
とくにアニメに関しては、「アニメ特化サービスか」「どのくらい作品数が公開されているか」などによって、不安を感じている場合もあるかもしれません。
今回紹介してきたサービスや選び方のポイントを押さえて、自分の利用方法に合わせて検討すれば、より自分に合ったサービスを選ぶことができるはずです。
自分が一番求めるポイントに合わせてサービスを選ぶことで、楽しいアニメライフを送りましょう。
このブログでは、この他にもあなたが「今見たいアニメ」に出会えるよう、さまざまなテーマの記事を公開しています。
「気になるあのアニメの2期は?」「この作品って、どんなところがおすすめ?」といった声に応える内容が揃っていますので、気軽に検索から探してみてください!